先日、プール開きをしましたが、天候の関係で今日初めてプールに入った学年がありました。特に、1年生にとっては、初めての小学校のプールです。シャワーのところからテンションが上がっていました。5年生も今日が今年初めての水泳だったので、水に慣れるところから始めていました。水に親しみ、水遊びするところからはじめて、楽しみながら水泳授業に臨んでほしいと思います。
加古川市立八幡小学校は、1882年(明治15年)2月15日が創立記念日である伝統ある学校です。今年創立143年目を迎えます。子どもたちの活動の様子を中心に、校長室から情報発信してまいります。※本ページ上の写真の無断転用・転載はご遠慮ください。
2025年6月27日金曜日
2025年6月26日木曜日
コットンクラブさんからの絵本の贈り物
3年生の糸紡ぎ体験をサポートしてくださっている「コットンクラブ」さんから綿に関する絵本をいただきました。コットンクラブさんが、八幡小学校でつくった綿を使って作品を作り、それを販売した収益金で絵本を購入してくださったそうです。図書ボラさんによると、1学期中には紹介もつけて披露できるとのことです。楽しみに待っていてくださいね。
3年生「将棋教室」①
3年生が将棋教室で楽しみました。この教室は、加古川市ウェルネス協会が行っている事業の一つで、棋士のまち加古川に住む子どもたちに将棋の楽しさを広げる目的で行われています。3年生の子どもたちの中には、将棋をよく知っている子もいて、井上慶太プロ(九段)からの質問にもよく手があがっていて感心しました。一緒に駒の動かし方や簡単なルールを確認した後、子ども同士の対局も楽しみました。日本では戦国時代ごろから、将棋が行われていたようで、長い年月の間に、日本独自の進化をしてきているそうです。
2025年6月25日水曜日
音楽タイム「RAIN」
今月の音楽タイムは「RAIN」を歌っています。映画「メアリと魔女の花」の主題歌としてSEKAI NO OWARIがつくった曲です。映画は、ある花の力によって魔法が使えるようになった主人公のメアリが、魔女の国でさまざまなことを経験するというお話のようですが、主人公メアリの心の中を「空模様」になぞらえて歌詞がかかれているそうです。「雨が止んだ庭に 花が咲いてたんだ きっともう大丈夫」「そうだ 次の雨の日のために 傘を探しに行こう」など、困難や試練を乗り越え、そして、それに備えることで人生を前向きに進んでいこうという思いが込められているようです。歌いながら気持ちもハッピーになってくる、そんな歌です。
2025年6月24日火曜日
1年生生活科「あめあがりのこうていをたんけんしよう}
1年生が傘をさして、語らいの広場に出ていました。「何をしているの?」と子どもにたずねると、「あめあがりたんけん!」と教えてくれました。「雨」のときに見られるものや生き物を共有しあい、外に出てみたようです。「何を見つけましたか?」の問いには、「かたつむり」「バッタ」「ドロ」など、笑顔いっぱいにこたえてくれました。
初めての縦割り班活動
今年度初めての縦割り班活動を行いました。縦割り班は、全校児童を9つの班に分けています。異年齢集団での活動を通して、自分や友だちの良さを見つけ、共に伸びていこうとする態度を養うことをねらいとしています。どの班も20人程度なので、各教室を使って活動することができます。小規模校の強みを生かした取組の一つです。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。今日は、子どもたちに「命」について考える時間をもちました。先日、私の父が亡くなったことから、父親からの命のつながりを順々にたどりました。数えてみると、父につながる(父のおかげでこの世に生をうけた)人間が12人にもなります。『「命」はつながっています...

-
やはたこども園の年長組さんをお招きし、全校生での音楽学習発表会を行いました。児童同士で鑑賞できるのは、今日が最初で最後です。これまで、音楽の授業を中心に朝の時間や休み時間なども使って練習してきた成果を確認しあう機会です。一朝一夕には、歌や合奏は出来上がりません。何回もやり直し...
-
令和6年度の卒業証書授与式を行いました。36名の卒業生の門出に際し、学校運営協議会委員の皆様のご臨席を賜り、保護者の皆様とともに教職員と5年生児童で祝いました。堂々とした態度と大きな声で行われた呼びかけや合唱に思わず涙が流れました。小学校生活の最後を締めくくるにふさわしい素敵...
-
令和7年度の学校生活がはじまりました。まず、着任式を行い3名の新しい先生方の紹介をしました。次に、1学期の始業式です。昨年度の修了式に引き続き、みんなで八幡小学校の目標のほか、素敵な自分・学級・学校づくりをしていきましょうと確認しあいました。式のあとは、新しい担任の先生などの...