朝の時間や授業時の子どもたちです。また、今日から3日間、業間休み時間に、YAHATAっこバンドのラストコンサートを行います。今日は、1・2年生を招待しました。ノリノリな演奏に、1・2年生の子どもたちも足や手でリズムをとりながら楽しんでいました。
加古川市立八幡小学校は、1882年(明治15年)2月15日が創立記念日である伝統ある学校です。今年創立143年目を迎えます。子どもたちの活動の様子を中心に、校長室から情報発信してまいります。※本ページ上の写真の無断転用・転載はご遠慮ください。
2025年2月27日木曜日
子どもたちのようす
第3回学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会を行いました。いつものように授業参観をしていただいた後、授業の感想をいただいたり、学校運営についてのご意見をいただいたりしました。学校運営に関しては、今年度の3つの重点目標を中心に、学校自己評価が適切かどうかご審議いただきました。本日の議事録や評価については、後日HP内でお知らせいたします。
2025年2月26日水曜日
2年生 音楽科研究授業
音楽の研究授業を2年生で行いました。題材は「いい音みつけて」で、「森のたんけんたい」の曲を使っての授業が行われました。本時の目標は、「森のたんけんたい」の歌詞に合う楽器や、鳴らし方の工夫を考えるです。まずは、個別探究Ⅰで歌詞に合いそうな楽器について、その根拠も合わせて考えます。次に、ペアやグループで意見交流する協同探究を行い自分の考えを深めます。楽器を決めたら演奏練習をし、他のグループの子にも紹介します。最後は、再び、個人に戻り個別探究Ⅱとして、ワークシートにふり返りを書きます。どんな楽器をどのように鳴らせば歌詞に合うのか体験とともに深く学んでいっているようでした。
1年生「木の葉の舟流し」の紹介
全校児童が取り組んだ「木の葉の舟流し」の活動が25日(火)の神戸新聞で紹介されました。八幡小学校での取組は今年で7回目となりました。先日(2月19日)のブログにも載せていますが、加古川市にゆかりのある作家「森はな」さんの「じろはったん」という本とのご縁で始まった取組で、東日本大震災の被災地や亡くなられた方々に思いを寄せるきっかけの一つになっています。森はな顕彰会の皆さん、図書ボラさん、神戸新聞社さん、ありがとうございました。
2025年2月21日金曜日
授業風景
6時間目の教室をまわると、6年生が「薬物乱用防止教室」の授業を受けていました。講師は、本校の学校薬剤師さんです。写真や図を使いながら丁寧に説明してくださいました。アルコールやたばこの危険性について学びました。4年生は、図工の授業で「元気のおまもり」というテーマのもと、紙粘土での作品づくりに励んでいました。紙粘土のやわらかな手触りが心地よいようで、楽しそうに作っていました。思いのこもったおまもりをカプセルに詰め込んで完成しました。
短縄集会3
短縄集会最終日。今日は、5・6年生が挑戦です。体育委員も5・6年生なので、ガチンコ勝負です。圧巻だったのは、最後のラスボスとの対決です。業間休み時間内で決着がつかないのでは・・・というくらい長時間対決になりました。子どもたちや先生たちの真剣な表情や楽しそうな笑顔が見られた素敵な時間でした。体育委員の皆さん、いろいろとありがとうございました。
2025年2月20日木曜日
短縄集会2
体育委員会主催の「短縄集会」2日目です。今日は、3・4年生が短縄跳びに挑戦しました。中学年なのでトライ回数も1回のみで、前跳び・二重跳び・ラスボスに挑戦(フリー)の3回戦を行いました。今日も3回戦ともクリアした児童がいました。二重跳びでクリアできた子ならおそらく60回以上は跳んだことになると思います。軽々と跳び続ける姿がとても素敵でした。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。今日は、子どもたちに「命」について考える時間をもちました。先日、私の父が亡くなったことから、父親からの命のつながりを順々にたどりました。数えてみると、父につながる(父のおかげでこの世に生をうけた)人間が12人にもなります。『「命」はつながっています...

-
やはたこども園の年長組さんをお招きし、全校生での音楽学習発表会を行いました。児童同士で鑑賞できるのは、今日が最初で最後です。これまで、音楽の授業を中心に朝の時間や休み時間なども使って練習してきた成果を確認しあう機会です。一朝一夕には、歌や合奏は出来上がりません。何回もやり直し...
-
令和6年度の卒業証書授与式を行いました。36名の卒業生の門出に際し、学校運営協議会委員の皆様のご臨席を賜り、保護者の皆様とともに教職員と5年生児童で祝いました。堂々とした態度と大きな声で行われた呼びかけや合唱に思わず涙が流れました。小学校生活の最後を締めくくるにふさわしい素敵...
-
令和7年度の学校生活がはじまりました。まず、着任式を行い3名の新しい先生方の紹介をしました。次に、1学期の始業式です。昨年度の修了式に引き続き、みんなで八幡小学校の目標のほか、素敵な自分・学級・学校づくりをしていきましょうと確認しあいました。式のあとは、新しい担任の先生などの...