今日は音楽集会を開きました。6月に入ってから朝の時間に各学級で練習してきた「RAIN」を全校生で歌いました。体育館中にきれいな声が響き渡りとても素敵な時間でした。また、歌の前には、全校生参加の「さんぽじゃんけん」もあり、「さんぽ(トトロの歌)」の曲に合わせて、いろんな子とじゃんけんをして楽しみました。
加古川市立八幡小学校は、1882年(明治15年)2月15日が創立記念日である伝統ある学校です。今年創立143年目を迎えます。子どもたちの活動の様子を中心に、校長室から情報発信してまいります。※本ページ上の写真の無断転用・転載はご遠慮ください。
2024年6月26日水曜日
2024年6月25日火曜日
たてわり班活動
今日は、6月のたてわり班活動の日です。たてわり班は、1~6年生約20名ずつで、全校生を9班に分けています。各教室に行くと、6年生が、ていねいに遊び方の説明をしていました。今日は、爆弾ゲーム、鬼ごっこ、宝探し、船長さんの命令、風船バレーなどをして交流を深めていました。笑顔や優しさがたくさん見られる活動です。
2024年6月24日月曜日
プール開き(Meet)
今日から水泳がはじまります。それに先立って、プール開きをMeetで行い、心がまえやきまりについて確認するとともに、代表児童が目標について発表しました。自作スライドを使った体育委員会児童による説明も、とてもわかりやすくためになりました。今日は、2校時から順番に、全学年が1時間ずつプールに入りました。
2024年6月20日木曜日
今日の授業風景
4時間目の運動場では、1年生と2年生がそれぞれの授業を行っていました。1年生は、生活科「身近な自然を利用して遊ぶ」というめあてで、砂や水で友だちと工夫したり協力したりしながら遊んでいました。水を使いはじめると靴を脱いで裸足で遊ぶ子もでてきて、砂や水のひんやり感を味わって楽しんでいました。2年生は、体育科「走の運動遊び」の授業で、コーンを利用して、折り返したりジグザクに走ったり回転したりしながらバトンの受け渡しをするリレーをしていました。やる気をもってすすんで活動しようとする姿がたくさん見られました。
2024年6月19日水曜日
プール開きに備えて
来週のプール開きおよび水泳の授業に備えて、プールに水が入りました。週末から梅雨入りしそうな天気予報ですが、天気や気温・水温などを考慮しながら水泳の授業を行っていきます。期間が限られていますので、体調を整えて元気に水泳に取り組んでくれたらと願っています。
地震・火災避難訓練
地震が発生し、火事が起きたという想定で、避難訓練を行いました。地震の揺れが起きたら、まず、机の下にもぐって足を握り頭を守ること。火災の際には、煙を吸わないようにハンカチ等で口と鼻をおおい、姿勢を低くして逃げること。そして、校舎からでたら、足元に注意しながらも、すばやく安全な場所へ移動することなどを実践しました。また、私からは、「7」と「2」の数字を用いて、地震のことや注意点について話をしました。どんな意味だったのか、お子さんに聞いてみてくださいね。
音楽タイム
今月の音楽タイムは「YUME日和」という曲を歌っています。20年以上前のドラえもんの映画「のび太のワンニャン時空伝」のエンディングテーマで島谷ひとみさんが歌っていました。夢があって、心がホッコリする歌です。

-
やはたこども園の年長組さんをお招きし、全校生での音楽学習発表会を行いました。児童同士で鑑賞できるのは、今日が最初で最後です。これまで、音楽の授業を中心に朝の時間や休み時間なども使って練習してきた成果を確認しあう機会です。一朝一夕には、歌や合奏は出来上がりません。何回もやり直し...
-
令和6年度の卒業証書授与式を行いました。36名の卒業生の門出に際し、学校運営協議会委員の皆様のご臨席を賜り、保護者の皆様とともに教職員と5年生児童で祝いました。堂々とした態度と大きな声で行われた呼びかけや合唱に思わず涙が流れました。小学校生活の最後を締めくくるにふさわしい素敵...
-
5年生が、鉢伏高原での自然学校へ出発していきました。ご存じの通り、自然学校は兵庫県独自の取組で、30年以上前から、全公立小学校の5年生を対象に行われています。自然とふれあい、友だちと共同作業や寝食を共にするなどの体験活動を通して、「生きる力」を育成することを目指しています。今...