今日で2学期が終了します。終業式では、明石家さんまさんと大竹しのぶさんの娘さんである「いまるさん」の名前の由来や動けないけど社長。話せないけど大学講師。である「畠山亮夏」さんのことなどに触れ、「生きていること・可能性・ありがとう(感謝)」について、子どもたちに伝えました。その他、表彰式と冬休み中の生活(命を守る行動)についての話をしました。各学級では、通知表をわたすとともにそれぞれ工夫した活動を行い2学期を締めくくります。今学期も、いろいろとご協力ご支援を賜り、ありがとうございました。来年1月の始業式の頃に、このブログも再開したいと思います。
加古川市立八幡小学校は、1882年(明治15年)2月15日が創立記念日である伝統ある学校です。今年創立143年目を迎えます。子どもたちの活動の様子を中心に、校長室から情報発信してまいります。※本ページ上の写真の無断転用・転載はご遠慮ください。
2024年12月23日月曜日
2024年12月19日木曜日
サンタさんからのプレゼント
今日で2学期の給食が終了です。クリスマスメニューとして、チキンやスープの他ケーキもあるので、子どもたちがとても楽しみにしている日です。ケーキは、トナカイさんとサンタさんが運んできてくれました。子どもたちの笑顔が見られて、サンタさんも喜んでいました。
クリスマス集会
児童会主催の「クリスマス集会」をオンラインを活用して行いました。多目的室からの中継のあと、衣装や飾り物を付けたサンタやトナカイたちが、プレゼントをもって各教室を回りました。プレゼントは、ジングルベルの歌がよく聞こえてくる教室から順に手渡ししていきました。笑顔いっぱいの朝の時間でした。
2024年12月18日水曜日
4年生募金活動の紹介
今日の神戸新聞朝刊東播版で、4年生の募金活動のことが紹介されました。このぶろぐでも何回かに分けて紹介していますが、皆さんのご協力のおかげで、29,093円もの募金を石川県に送ることができました。「新聞記事を見ました。」というお声も学校に届き嬉しい限りです。このような活動が広がっていきますように。
なかよし集会(縦割り班活)
全校生でなかよし集会(縦割り班活動)を行いました。なかよし集会は、多くの小学校で行われていますが、八幡小学校は小規模校ならではの強みを生かし、体育館、図書室、廊下等を使いながら、全校生一斉に十分に活動することができます。先日のプレなかよし集会で要領をつかんだ6年生は、全学年がそろった縦割り班での活動も上手に仕切っていました。みんなの笑顔がはじけた楽しい時間でした。
2024年12月13日金曜日
3年生将棋教室2日目
先週に続き、3年生が将棋教室で学びました。今日は、村田智穂女流三段にお越しいただきました。将棋教室が始まる前に、村田プロは、地元高砂市のご出身と聞き、一気に親近感を覚えました。現在プロ棋士になられている3つ上のお兄さんの影響で将棋に興味を持ち、小学生の頃からプロの世界に憧れをもたれていたそうです。2回目となった今日の教室では、前にも増して、子どもたちの真剣な眼差しがたくさん見られました。また、「王将」と「玉将」の駒の使い方や、はじめの「よろしくお願いします。」おわりの「ありがとうございました。」負けた時の「負けました。」の挨拶など、将棋での作法も教えていただきました。村田プロそして加古川市ウェルネス協会の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
2024年12月12日木曜日
プレなかよし集会
来週の「なかよし集会」に向けて、1年生と6年生とで、プレなかよし集会をしていました。体育館や図書室などに分かれて、6年生が考えた遊びに夢中になっていました。来週17日(火)の全校生でのなかよし集会が楽しみですね。
音楽タイム
今月の音楽タイムは「YUME日和」という曲を歌っています。20年以上前のドラえもんの映画「のび太のワンニャン時空伝」のエンディングテーマで島谷ひとみさんが歌っていました。夢があって、心がホッコリする歌です。

-
やはたこども園の年長組さんをお招きし、全校生での音楽学習発表会を行いました。児童同士で鑑賞できるのは、今日が最初で最後です。これまで、音楽の授業を中心に朝の時間や休み時間なども使って練習してきた成果を確認しあう機会です。一朝一夕には、歌や合奏は出来上がりません。何回もやり直し...
-
令和6年度の卒業証書授与式を行いました。36名の卒業生の門出に際し、学校運営協議会委員の皆様のご臨席を賜り、保護者の皆様とともに教職員と5年生児童で祝いました。堂々とした態度と大きな声で行われた呼びかけや合唱に思わず涙が流れました。小学校生活の最後を締めくくるにふさわしい素敵...
-
5年生が、鉢伏高原での自然学校へ出発していきました。ご存じの通り、自然学校は兵庫県独自の取組で、30年以上前から、全公立小学校の5年生を対象に行われています。自然とふれあい、友だちと共同作業や寝食を共にするなどの体験活動を通して、「生きる力」を育成することを目指しています。今...