児童会で取り組んでいるアルミ缶回収の収益金でグローブとボールを購入しました。大谷選手から送られてきたグローブだけでは数が少なく、みんながキャッチボールに使いにくいということで、児童会の話し合いで決めました。使う場合は、貸出表に名前を書いて、決められた場所でキャッチボールすることも決めています。
加古川市立八幡小学校は、1882年(明治15年)2月15日が創立記念日である伝統ある学校です。今年創立143年目を迎えます。子どもたちの活動の様子を中心に、校長室から情報発信してまいります。※本ページ上の写真の無断転用・転載はご遠慮ください。
2024年5月31日金曜日
2024年5月29日水曜日
2年生ジャガイモ掘り
2年生がジャガイモ掘りに出かけました。やはたこども園さんの取組に八幡ふぁーみんさんがご支援くださり実現しているものです。ジャガイモはふぁーみんさんの畑で育てていただいています。こども園さんからの呼びかけで2年生児童たちも収穫を体験することができました。ありがとうございました。たくさんとれたので、小分けにして家に持ち帰ります。ご家庭で、美味しい新じゃがを味わってくださいね。
たてわり班活動
今年度の「たてわり班活動」が始まりました。これは、小規模校ならではの取組で、1年生から6年生までの異年齢集団による班活動を、年間を通して全校一斉に行っています。単学級では、ややもすれば人間関係が固定化しがちですが、このような全学年児童との関わりがあるおかげで、様々な子とのふれあいができ、自分や友だちの良さを見つけ、共に伸びていこうとする態度の育成につながっています。今日は、自己紹介や簡単な遊びをしていました。6年生がリーダーとなって、様々な遊びをする計画を立てています。
2024年5月25日土曜日
感動の運動会
「支え合い チーム団結 やる気まんまん やはたっ子」のスローガンのもと、一人一人が全力を出し切り、「チームやはた」みんなで団結した素晴らしい運動会でした。子どもたちは、ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様の熱い応援を受け、いつも以上に気合十分の演技を披露しました。本当に誇らしく思います。子どもたち、そして、皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
(※HPに掲載の写真は承諾を得たものや、画像の粗いものを載せています。 ご家庭で撮られた写真等のSNS上への投稿はお控えください。)
2024年5月24日金曜日
運動会準備
今日の午後からは、5・6年生と職員とで運動会の会場準備をしました。今日はトラック内やコースに根を張っていた草を削ぎ取りラインを引き、テントやロープを張って会場を整えました。ほぼ準備が終わった頃、アナウンスや応援団長の掛け合い練習などもしていて、本番に向けて、ほのぼのとしたあたたかい時間が流れていました。明日を楽しみにしていてください。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。今日は、子どもたちに「命」について考える時間をもちました。先日、私の父が亡くなったことから、父親からの命のつながりを順々にたどりました。数えてみると、父につながる(父のおかげでこの世に生をうけた)人間が12人にもなります。『「命」はつながっています...

-
やはたこども園の年長組さんをお招きし、全校生での音楽学習発表会を行いました。児童同士で鑑賞できるのは、今日が最初で最後です。これまで、音楽の授業を中心に朝の時間や休み時間なども使って練習してきた成果を確認しあう機会です。一朝一夕には、歌や合奏は出来上がりません。何回もやり直し...
-
令和6年度の卒業証書授与式を行いました。36名の卒業生の門出に際し、学校運営協議会委員の皆様のご臨席を賜り、保護者の皆様とともに教職員と5年生児童で祝いました。堂々とした態度と大きな声で行われた呼びかけや合唱に思わず涙が流れました。小学校生活の最後を締めくくるにふさわしい素敵...
-
令和7年度の学校生活がはじまりました。まず、着任式を行い3名の新しい先生方の紹介をしました。次に、1学期の始業式です。昨年度の修了式に引き続き、みんなで八幡小学校の目標のほか、素敵な自分・学級・学校づくりをしていきましょうと確認しあいました。式のあとは、新しい担任の先生などの...