2025年6月16日月曜日

6年生校外学習

6年生が、社会科の学習の一環で、大中遺跡、播磨町郷土資料館、県立考古博物館を訪ねました。大中遺跡は、弥生時代後期(約1900年前)から古墳時代初頭(邪馬台国 卑弥呼と同時期)の代表的な遺跡で、発掘された所から、73軒の竪穴式住居が見つかっていることからすると、250軒くらいの住居が建てられていたと考えられています。子どもたちは、発掘された土器、鉄器、砥石、貝殻、壺、鏡など多種多様な遺物を見たり、復元された竪穴式住居に入ったりしながら、古代の生活に思いを馳せ、古代人の知恵のすばらしさを感じていました。



3年生図工「生きものとあそぼう」

  階段踊り場や廊下の掲示板には、素敵な作品がはられています。今回は、3年生の絵「生きものとあそぼう」を紹介します。大好きな生きものと楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿であふれています。生きものと自分の姿を台紙に張り付けてつくられているので、台紙から勢いよく飛び出している作品もあり、あ...