今日の授業風景です。小学校では学級担任が多くの教科を受け持ちますが、高学年になるにつれて、多くの先生と一緒に学んでいくスタイルに変わっていきます。例えば、3年生以上の算数は専科の先生になっていますし、5・6年生の理科と社会科では5・6年の担任が入れ替わって教えています。
(3年生理科「春の生きものかんさつ」)
(1年生かきかた 「姿勢をただしく」)(2年生図工科 「うでわづくり」)
(4年生算数 「3けたのかけ算の筆算」)
(6年生理科 「気体の集め方」)
(5年生社会科 「世界の国々」)
加古川市立八幡小学校は、1882年(明治15年)2月15日が創立記念日である伝統ある学校です。今年創立143年目を迎えます。子どもたちの活動の様子を中心に、校長室から情報発信してまいります。※本ページ上の写真の無断転用・転載はご遠慮ください。
1学期の終業式を行いました。今日は、子どもたちに「命」について考える時間をもちました。先日、私の父が亡くなったことから、父親からの命のつながりを順々にたどりました。数えてみると、父につながる(父のおかげでこの世に生をうけた)人間が12人にもなります。『「命」はつながっています...