2025年1月14日火曜日

3年生「わた糸紡ぎ体験」

 地域のボランティアさんのご指導のもと、3年生が「わた糸紡ぎ」を体験しています。全4回の体験学習のうち、今日が第1回目です。今回の体験までに、綿を育て、綿の実をつみとり、乾燥をさせていました。今日は、摘んだ綿から繊維を引きのばし、さらに、綿打ち弓でふわふわにし、それを紡錘車にかけてよって糸にしていく作業をしました。綿の歴史は古く、何千年も前から人間は綿を利用していましたが、日本で庶民の生活にまで綿が広まったのは江戸時代ぐらいからのようです。それまで使われていた麻布に比べて、加工しやすく暖かい上に、染料にもよく染まるという利点を備えた綿は、しだいに日本全国に広まっていきました。八幡地域でも江戸時代から綿花栽培がされていたようで、地域のことを知る学習にもつながっています。





3年生図工「生きものとあそぼう」

  階段踊り場や廊下の掲示板には、素敵な作品がはられています。今回は、3年生の絵「生きものとあそぼう」を紹介します。大好きな生きものと楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿であふれています。生きものと自分の姿を台紙に張り付けてつくられているので、台紙から勢いよく飛び出している作品もあり、あ...